アルベルトe 距離が違う!26インチ27インチおすすめはどっち?

広告

・ブリヂストンの電動アシスト自転車アルベルトe の距離がタイヤサイズで大幅に違うなんて、一体どうしてなんでしょう?特に27インチ5段変速が135kmで、26インチ3段変速が200kmだなんて、もう信じられません!

・そこでこの記事では、27インチと26インチでは何が違うのか詳しく調べてみました。すると、結果に影響する測定上の課題が見つかったのです。

・結論をいうと、26インチと27インチで1回充電あたりの走行距離にカタログ値のような差はありません。
この記事では、その理由を説明します。

広告

アルベルトe の走行距離をカタログで確認

アルベルトe 27インチと26インチの走行距離をカタログで確認してみましょう。

たしかに、27インチはエコモードで135km、26インチは200kmです。

すぐに気になるのは

  • 同じバッテリーを使用しているのか
  • タイヤサイズの違いは関係ないのか

ですが、カタログではどちらも下記のバッテリーを使っています。

アルベルトe 使用バッテリー B400

バッテリーはB400で27インチ、26インチとも同じ バッテリーを使用しています。

走行距離 標準パターンとは

ブリヂストンの取扱説明書に標準パターンでの走行距離テストの方法が記載されていました。
測定は次のような方法ですが、測定時に使用するギアがポイントです。

測定は4つに分かれたルートを走ります。

  1. 1kmの平らな道を時速15kmで走行
  2. 1kmの傾斜4度の上りを時速10kmで走行
  3. kmの平らな道を時速15km
  4. 1kmの傾斜4度の下りを時速20kmで走行

26インチ3段変速のギアで上り坂を走行するときは、ギア2をその他の走行はギア3を使用して走行します。

27インチ5段変速のギアで上り坂を走行するときは、ギア3をその他の走行はギア5を使用して走行します。

3段変速と5段変速では測定時に使用するギアに違いがあることがわかりました。
これは、測定のルールとして、上りでは中間のギア、平坦と下りでは一番高速のギアを使用するように定められているためです。

ちなみに、8段変速の場合、 上り使う中間のギアは4速を使用します。

このギアの違いが走行距離に影響が出るのでしょうか?次に見ていきます。

アルベルトe の走行距離が違う原因はギア比の違い!

5段変速機と3段変速機の中間ギアと高速側のギアのギア比が違っていれば、これが走行距離の違いの原因かもしれません。

両方の変速機はシマノの内装変速機です。メーカーの資料を調べてみました。

オレンジが3段変速とブルーが5段変速の段数とギア比の関係がわかります。

27インチ5段変速機ギア比 26インチ3段変速機ギア比
1速:0.751速:0.73
2速:1.00
3速:1.16 2速:1.00
4速:1.34
5速:1.55 3速:1.36
変速機の段数とギア比の関係

上の表で太字が走行距離の測定に使っているギアとギア比です。

測定に使っている中間のギアと高速側のギアは、5段変速のほうが中間ギアで16%、高速側のギアで19%ギア比が高くなっています。
27インチは26インチより、合わせて35%不利な条件になっていることが分かります。

3段変速の2速が5段変速の2速と同じギア比で、 3段変速の3速と5段変速の4速のギア比がほとんど同じです。

このために、5段変速の27インチの走行距離測定は、2速と4速で行えば26インチとほぼ同じ結果が出るはずです。

広告

まとめ

アルベルトe 26インチと27インチの走行距離の違いは、走行距離測定に使用しているギアの違いに原因があるといえます。
ですので、26インチと27インチ車の走行距離はほぼ同じと言えます。

測定は4度の坂で行っていますが、実際の走行では様々な傾斜の坂を上り下りします。
傾斜に合わせて選択できるギアの数が多いほうが、走行距離を伸ばすのに有利だと思えます。

5段変速を買おうと思っていたけど、カタログを見て迷ってしまったという人は、5段変速を選んでください。

こまめに変速するのは面倒という人は3段変速でいいですね。

広告